ボウリングのすすめ

ボウリングの面白さや上達のコツなど紹介

ボールへのフィンガーのかかり具合をよくする

ボウリングのリリースの話になるのだけど、ボールにフィンガーがかかるという表現がある。しっかりかかったとか、あまかったとか、リリースの具合の良さ加減を表すときに使われる。このボールにフィンガーがかかるという状態について書いてみたいと思う。

フィンガーにかかっている状態

ボールが手から離れるときは、最初に親指が抜けて、中指、薬指だけ(フィンガー)が残った状態に一瞬なってから離れていく。この一瞬に、ボールの重さがしっかりとフィンガーに乗っている状態をフィンガーにかかった状態と言う。

ボールは基本的に上から下方向に重さが加わっているので、自然とフィンガーに乗ってきて、そのフィンガーを起点として回転力が加わる。

つまり、しっかりとフィンガーにかかっている状態が作れれば、回転数が多い、強いボールを投げることができる。

注意するべき点は、フィンガーで引っ掛きあげて投げているわけではないという点になる。ボールがフィンガーに乗っている状態で落下するので、自然とフィンガーがひっかかっているという感じである。昔は、フィンガーにひっかき上げて投げる投球方法を教えている人もいたのだけど、最近は、そういう指導をする人はほとんどいない。そもそも中指と薬指だけで、ボールを引っ掛けあげるのは、相当な指の負担があるので、やめた方がいい。

フィンガーのかかり具合と投球フォーム

リリースする際に、親指が抜けて自然にフィンガーがかかるわけではあるが、タイミングによって、そのかかり具合が異なってしまう。今の投球は、あまりかからなかったと感じたり、しっかりとかかったと感じたりする感覚が、ある程度、練習しているとわかるようになってくる。

このかかり具合が違うのは、なぜなのか?というと、リリースする(ボールが手から離れる)ポイントが、前後に少しずれていることが原因になる。

スイングの中でボールは、ダウンスイングがはじまって、左足のスライドの真横を通過したぐらいで、リリースされるのが理想で、そのタイミングが少しでも早かったり、遅かったりすると、フィンガーのかかりがあまくなってしまう。

ただ、実際に投げていて、ここでリリースすると考えて体を動かしているわけではなく、あくまでスムーズにスイングして、自然にボールが離れていくだけである。

ではなんで、前後にずれるのか?というと、助走とスイングのテンポがずれているということだと思う。左足のスライドがはじまって、ピタッと止めたときに、ダウンスイングでボールが左足の真横付近にきているタイミングがちゃんとあっているかということになる。

つまりは、助走の速度(テンポ)を調整してタイミングをあわせるということがコツになる。

フィンガーにかかりづらいその他の原因

多くは、回転がしっかりかからない原因と言い換えることもできるのだけど、3つ、ここでは原因をあげる。

  1. サム調整不足
  2. フィンガーグリップの摩耗
  3. 手首が返っている

1と3は、正しいリリースを行う前提条件のようなものになる。サムホールのサイズがゆるいとボールを落としてしまうとか、もしくは、親指で握ってしまうような状態で抜けづらいという状態になり、正しい、位置でリリースができない。

2は忘れがちなのだけど、マイボウラーであれば、フィンガーグリップを装着していうことがほとんどだと思う。このフィンガーグリップは、チップ、とかセミとかタイプはいくつかあるのだけど、基本的に、フィンガーにかかりやすいように摩擦抵抗がある状態になっている。

ずっと使っているボールだと、フィンガーグリップが摩耗してフィンガーのひっかかりが悪くなってしまう。定期的にチェックして、感覚的には、半年に1回ぐらいは、交換した方がよい。

まとめ

フィンガーにしっかりボールが乗っている感覚を身につけることはとても重要だと思う。最初は、よくわからない感覚だと思うのだけど、正しいタイミングでリリースができると、無理な力はどこにもかかっていないのに、しっかり回転のかかった強いボールが投げられる。

曲げようという意識だったり、強い回転をかけようという意識をしないようにして、タイミングをしっかりあわせる助走の練習をすることで身につくと思う。

また、上半身が伸び上がってしまうとか、手をブンっと振るとかをしないようにするという意識も大事で、ボールの重さを手と腕で感じながら前にボールを押し出すというような意識になる。言葉で説明は難しく、指導されてもなかなかわかりにくい部分なので、練習して、自分で発見する感覚だと思うので、がんばって練習してみてほしい。