ボウリングのすすめ

ボウリングの面白さや上達のコツなど紹介

ボウリングの肘の使い方

ボウリングでスイングするときに、ボールを持っている腕の肘を伸ばすのか曲げるのか、さて、どっちという話になる。1年ぐらい前に、プロのレッスンを受けたときに、肘を少し曲げた方がいいよと言われて、理由もよくわからなかったけど、最近、なんとなくわかってきたので、少し書いてみたいと思う。

強い回転をかけるのであれば曲げた方がよい

まず、肘をどこで曲げているのかという話になるのだけど、ボールを持って構えたあと、プッシュダウンしてボールが落下し始める。この落下中と、トップにあがるまで、ずっと、少しだけ肘が曲がっている状態をキープしている状態にした方がよい。

このように意識して肘を曲げた状態で、スイングすると、結果的に、トップからダウンスイングしているときも肘がやや曲がった状態で降りてきて、リリースの時に、伸びる状態になる。

このリリースのときに肘が曲がっていているところから伸びるという状態が、高回転がかかるポイントになる。通常は、ボールの落下による重力と、それを支えている手首のスナップで、フィンガーにボールがかかって回転力が生まれている。肘が曲がった状態の利点は、手のひらがボールの奥まで入り込むことができる。そうすると、フィンガーにボールがかかっている時間が長くなり回転する力を長い時間かけることができる。さらに、リリースの瞬間に手首のスナップに肘を伸ばす勢いが加わるので、より強い力でボールを押し出すことになり、結果、回転数がアップする。

このリリースの方法は、ローダウンで投げている人がやっている投げ方にも共通する。ローダウンでは、トップから肘を曲げて、やや直線的にボールを落下させてくる。通常、斜め下にボールを叩きつけるというような表現をする。ローダウンの投げ方をする場合には、肘を曲げている状態が必須で、トップから曲げている人と、リリースする直前に肘を曲げている人の2タイプがいる。

ストローカータイプでも、肘を使うことで、回転数をアップさせることができる。

コントロール重視であれば、肘を曲げない方がよい

肘を曲げるとコントロールの精度をあげることが少し難しくなると思うというのが自分の考えになる。理由は、肘を曲げているということは腕にやや力が入った状態になっているためで、結果、ダウンスイングもフォロースイングも力が入った状態になって、腕で方向を決めるようになスイングになりやすく、力の向きでコントロールをつけることになる。

慣れてくれば、不要な力みは減り、自然にまっすぐなスイングができるのかもしれないが、それには、相応の筋力も前提として必要になってくると思う。

自分は、どっちもやってみて、肘を曲げない方が投げやすいし、コントロールもつけやすいと感じる。肘を曲げない場合、プッシュアウェイの方向でスイングの起点が決まり、あとは、振り子のようにボールの重さに任せてトップ、そしてダウンスイングする。コントロールに重要な方向は、この段階で安定する。

スイング中は余計なところに力を入れず、リリースのタイミングで、手首の角度だけを意識してリリースする。

これでも自分の球速に見合った回転はかかるし、毎回の投球精度、球速は安定させやすいと感じる。

まとめ

自分はカップリストを作るという方法をおすすめしていないのだけど、この腕を少し曲げてスイングするのは、回転数をあげるためには、やった方がよい方法だと思う。理屈的には、カップリストを作ることと同じ効果がある。

ただ、ボールがそれなりに重たいので、それを支えて安定して投げられる腕の筋力があることが前提になると思う。やってみると、気になる程は重くなく、できるのだけど、実際に、スイングにブレがないほど、軽々とできるというものでもない。プロボウラーが筋トレをコツコツやっている理由もこの辺にあると思う。