ボウリングのすすめ

ボウリングの面白さや上達のコツなど紹介

投球フォームと曲りの関係

ボウリングのボールの曲げ方というのは、なかなか奥が深いと思う。長年やっていて、曲げ方というのはある程度は身についているのだけど、ちょっとの工夫でさらに曲りを強くなったりもする。今日はそんな話を書いてみたい。

ボールの曲りを強くする工夫

ボールの曲り方は、主に回転軸の角度で決まる。回転数が多ければ、強くブレーキがかかってより曲がり急激になるが、回転数がそこそこでも、回転軸がよければ、しっかりとキレのある曲りが得られる。

回転軸を決めている大きな要素が、脇を閉めた投球になる。よりボールが体に近いところを通過して、リリースできると、強い曲りがでる回転軸になる。

投球フォームの指導で「脇を締める」という言い方をすることが多いのだけど、意識するポイントは、肘だと思う。肘が体の内側から離れないように投げる意識で、肘の上側が常に上を向いた状態を維持してスイングすると、結果的に、脇が閉まった投球になる。リリースする際に、手首を左側にひねる形にはなるのだけど、この時に肘がまわってしまわないように、肘を固定したまま手首だけを、ドアノブをひねるように回転させる。

この脇が閉まった状態が作れると、ボールがスイング中に、左足のすぐ横を通過してリリースされるようになる。脇があいているときと比較すると、より曲りの強い回転軸になる。ボールに付着してくるローリングトラックの位置を確認すると、サムホールに近いところになってくる。このような回転軸で投げられると、しっかりとスキッドもするし、ドライゾーンでボールが理想的な軸移動を行いキレのある曲りが得られる。

ボールを曲げる上で回転や球速の意識より大事なこと

より強く曲げようとすると、まわす意識が強すぎて手首が返って(オーバーターン)しまったり、フィンガーにひっかけようと、上向に擦り上げてしまったりと、逆に回転が弱くなってしまう投げ方になってしまうことが多い。

むしろ、いつも以上にリラックスして、余計な力を入れずに、体の近くでボールをスイングして、肘を意識して投げると、よく曲がるし、なんなら球速もあがる。

スムーズな体重移動によりタイミングを一定にして、回転軸をしっかりつけて投げる意識の練習をした方が効果的ということになる。

この練習をする上では、5歩助走であれば、2歩目でボールの軌道を確保するために、左足の前に右足をつくこと、そして、スライドしているときに、右足をしっかりと右側に払うことが重要になる。右足が残っているとボールの軌道を体の近くにしようとすると右足にぶつかってしまうためになる。この右足の払いがあまくても投球できているとしたら、それは、体の近く(体の軸を中心)で、ボールをスイングできていないということでもある。

まとめ

ボウリングのスイングは、ある程度長くやっていると、ほぼ無意識に投げている状態になる。フォーミングアップのときもそうなのだけど、体が温まってないときや、久しぶりに運動していると、体が固くなっていて、体の近くでボールをスイングすることが難しい。そのまま投げていても、そこそこは曲がるのだけど、ときどき、意識して、体の近くでボールをスイングしてリリースすると、やっぱり曲りが強いなと思う。

リーグや大会だと、準備運動もしっかりして投げ始めるので、最初から体の近くでボールをスイングすることを意識して投げるのだけど、いつもできているとかというとそうでもない。

練習の中で、体が温まってきたら、意識して投げてみると結果の違いが体感できると思うので、ぜひ、取り組んでみてほしい。