ボウリングのすすめ

ボウリングの面白さや上達のコツなど紹介

ボウリングで親指がぬけない原因と対処

本日のボウリング練習で、親指の抜けが悪くて、あやうく転びそうになることがあった。親指のサイズ感はあっていそうなのに、抜けないということがたまにある。ボールを変えて投げてみると、今度は大丈夫という状態だった。

親指の抜けが悪い原因

一般によく言われていることとしては、サムホールの中で親指の関節が曲がっている状態、つまり、握っている状態だと抜けにくい。またオーバーターンといって、リリースのタイミングが遅く、手が回ってしまっている状態でも抜けにくい。

本日の現象としては、ややオーバーターン気味のスイングになってしまっていたことが結果的に抜けない原因だと思う。ただ、ボールを変更すると、ちゃんと抜けているので、スイングだけの問題でもなく、サムホールの調整ミスが根本原因だと思う。

サムホールの調整は、ボールごとに若干の違いがでてしまう。最初に調整するときに、抜けやすいように、親指の腹の部分にスロープを作るような加工(削り)をしているのだけど、削り具合の違いがどうしてもボールごとに出てしまう。

本日の練習で抜けにくいと感じたボールは、このスロープがやや高い状況にあった。本来抜けてほしいところで抜けないので、オーバーターンになり、さらに抜けないという状態になったと思う。

サムホールの加工

指の太さも日によって違うので、フィッティングしたときの指の太さの加減で、加工の違いが出てしまう。このボールの調整をしたときは、指が細かった。そして今日は、やや太いという状態だったので、スロープをもっと傾斜させないと抜けにくいという状態になっていたのだと思う。

インサートテープで前後の調整はできるのだけど、フィンガーを入れた状態で親指の抜き差しをすると、親指の横の幅でひっかかりが出てしまうという状態になる。横幅をもっと削るという方法と、指が抜けていく角度にスロープを作るという方法の2つの削り方があるのだけど、フィンガーを入れずに抜き差しすると、ちょうどよいフィッティングになっているので、スロープをもう少しつけるように加工しようと思う。この削り方やテープの調整で、抜け加減が変わり、結果的に回転がきれいにかけられるのかが決まるので、結構、重要なポイントだと思う。

まとめ

親指が抜けない状態の投球は結構、怖かった。転ぶリスクもあるし、抜けなかったという恐怖心もあり、ますますスイングが変になってさらに抜けないという状態にもなってしまった。ボールを変更してからは、大丈夫そうだったので、じわじわと普段の投球ができるようになり、後半のゲームでは244を出せたので、ほっとしたという感じである。

指の太さは日によって変わるのだけど、一番太い状態でサムホールの調整をするべきなのかという点は難しい判断になる。削りすぎると、今度は、ボールを落としてしまいがちになるので、微妙な調整になる。