ボウリングのすすめ

ボウリングの面白さや上達のコツなど紹介

ソリッドのボールでボウリング練習

本日のボウリング練習は、サムホール調整をし直したボールで練習した後に、中間ぐらいの強さのソリッドのカバーのボールで練習してきた。ソリッドのボールで注意することなど、いくつか気づきがあったので、そんな話を書いてみたい。

ソリッドのボールの練習結果

ヨーロピアンで1ゲーム、アメリカンで3ゲーム投球してきた。200アップは2回で、ぼちぼちという結果になる。2回とも、アメリカンでのゲームだった。

ちなみに、ソリッドのボールで投球する前に、5ゲームをサムホール調整したパールのカバーもそこそこ強いボールで投げていたのだけど、こっちの調整もうまくできたようで、すべて200アップできた。

ソリッドのボールに変更後、立ち位置としては、1、2枚内に寄ったところがストライクのラインになった。手前のオイルを使いつつ、パールのボールと同じぐらいのフッキングポイントを狙うことで、じわじわと丸く曲がって、ポケットに入る。

ソリッドの対称コアのボールであることもあり、アーク状に曲がってくる。ドライゾーンのグリップ力が高いので、曲りも持続し、薄めのピンアクションもよい。ただ、少し球速が入ったり、手前のオイルをちょっと使いすぎると、曲りが足りず10ピンタップも多かった。

ソリッドのボールで気づいたこと

前から理解していたこととして、手前のオイルの削れが早いということがある。そのため、数フレームで立ち位置を内によっていくアジャストをしないと、曲がりすぎや、曲がらないということが起こる。手前を削ってしまうと、失速して曲りが出なくなるので、内に入る。中盤ぐらいを削ってしまうと、曲がり出しが早めになって曲りすぎてしまうので、やっぱり内に入る必要がある。

ここで、新たな気づきとしては、オイルをある程度削ってしまっても球速があれば、そのラインをもう少し使い続けることができるという点になる。自分の場合、球速が足りてないので、1ゲームもたないのだけど、ボウリング仲間の投球ラインをみていて、球速を入れることで対応できていた。ドライゾーンまでボールを運べれば、もともとグリップ力が強いので、しっかりと曲りを出すことができていた。

もう一つの気づきは、10ピンタップとなってしまうような曲り不足の対応方法になる。通常、自分の場合は、さらに球速を落として投げるという方法になる。本日、やってみたことは、回転軸の変更になる。それも、ローテーションではなく、チルト角の方になる。よりチルト角を大きくすることを意識して投げてみたところ、十分な角度で大きく曲げることができた。

チルト角を大きくすることで、フックするときに、コアがより大きく動くことになるので、結果的に曲りが強くなるのだと思う。

まとめ

回転軸を変えて投球する場合で、ローテーションを入れるだけであれば手首の角度を変えてリリースするのだけど、チルト角を変えるために、右肩をいつもよりも下げ気味にして投げるということでやってみた。正しい方法なのかは、わからないけど、いい感じの曲りが出せたので、困ったときは今後も使ってみようと思う。

また、球速を入れて投げるということと両立はなかなか難しいので、これはしばらく練習していこうと思う。