ボウリングのすすめ

ボウリングの面白さや上達のコツなど紹介

オイルが伸びてしまう原因と対策

本日のボウリング練習で、中間ぐらいのカバーの強さのパールのボールを投げていたのだけど、ゲームが進むごとに、どんどんオイルが伸びてしまい、困ったなと思った。球質の問題のような気もしつつ、原因と対策について考えてみたい。

オイルが伸びる理由

投球ラインが比較的オイルを使って、内から外に向けて投げていたことが一番の理由だと思う。中央付近は、ややオイル量が多いので、そこのオイルをボールで右奥に運んでしまっている状態になる。

回転数が多いと、ドライゾーンでレーンにボールが噛んだ時にオイルを削ってくれるのだけど、自分は、そんなに回転数もないので、最初はブレーキがかかっていた場所が、どんどんと奥になっていき、結果、立ち位置を、外(右)に移動させざるをえないという状況になる。

ボールの動き的には、スキッドしているときに、オイルが運ばれている。オイル量が比較的あるところをスキッドさせてしまうと、こういう状態になる。

また、回転数が少ないと外から投げていても直線的に、ゆるゆるとボールが進むので、やっぱりオイルが伸びていく傾向がある。これはリーグで投げているときとかによく感じる。

オイルが伸びないようにする対策

基本的には手前のオイルを使いすぎなのだと思う。カバーがある程度強いこともあり、フッキングポイントで割と曲がりが出るので、内から外に向けていたのだけど、もっと外からちょっとだけ出すぐらいであわせるべきなのかなと思う。

オイルを使いすぎなければ運ばれるオイルも少なくなるという理屈になる。

またパールのポリッシュのボールを使っていたので、オイルをあまり吸収しないということも原因のひとつだと思う。オイルを使う場合には、曇ったボールの方がよい。

オイルが伸びてしまったときの対処

伸び方によって対処が異なるのだけど、本日みたいに、斜め奥に向かって伸びているような場合、ラインを少し右から出るように変更することで、伸びている手前でフッキングさせることができる。つまり、立ち位置を外に移動させて同じフッキングポイントを狙うことである程度は対処できる。

直線的に投げるぐらいまで外に移動すると、どのボールに変更しても対応できなくなってしまうので、本日は、途中からソリッドのカバーの比較的強いボールに変更した。ソリッドのボールは手前からレーンに噛んでくるので、外に出してもアーク上に、伸びているところよりも外の手前で曲がり始めるので、影響を受けずらい。

まとめ

オイルの種類として伸びやすいオイルを使っていそうということも原因としてはあると思う。センターによってレーンにひいてあるオイルの種類が異なっていて、伸びやすいオイルというのもある。

またフォワードとリバースというオイルの引き方の違いにも影響していて、フォワードのオイルが多いと伸びやすいと言われている。ハウスコンディションはオイル量が少ないので、パールのボールの方があわせやすいと感じるのだけど、自分でオイルを伸ばしてしまって、結果、自分で難しくしてしまうのも問題だなと思った。感覚的には、1ゲーム後半ぐらいからキャリーダウンを感じるので、フレッシュなレーンではパールは使わない方がいいのかもしれない。