ボウリングのすすめ

ボウリングの面白さや上達のコツなど紹介

非対称コアのボールの使いどころ

ボールの特性のひとつとして、対称コアと非対称コアの違いはなんとなくわかったつもりになっていたが、あらためて、どういうときに非対称コアのボールを使えばいいのか?と聞かれると、答えるのが難しい。今日はそんな話を書いてみたい。

非対称コアのボールの特徴

大雑把な理解としては、ドライゾーンで鋭く曲がるという特性になる。コアが起き上がってくるときに、コアの形状的に非対称なので、クイッと起き上がってくる。なので、曲がりが鋭くなる。

つまり、奥でキレのある曲がりがほしいと思うと、非対称コアのボールがいいのではないかというのが、一般な理解なのではないかと思う。

じゃあ、ボウラーの特徴として、回転数が少なくても、よく曲がるということかというとそうでもないのが難しいところになる。

非対称コアの特性を考えたときに適正なライン

非対称コアのボールは、ドライゾーンまでスキッドさせて、ドライゾーンで急激にレーンに噛んで向きを変えるというラインが一番あっている。

これは多くの場合、内から外に出すようなライン取りになる。オイルのあるところを使ってスキッドさせていくためには、内に入る必要があるためである。

そのラインで投げないとダメかというと、そうでもないのであるが、一番あったラインは上記になる。これは、ボールのエネルギーロスの話で説明できる。

対称コアのボールは、スキッドの後半で段々になっているオイルの切れ目から少しづつコアが起き上がってきて、ゆるやかに曲がる。それはボールのエネルギーが曲がりつつ、じわじわと減っていく状態になる。なので、手前から少し反応させても、ポケットへの入射角度がつけてストライクになる。

一方で非対称コアのボールは、コアの起き上がりが強いので、手前でオイルの切れ目にかかると、そこでエネルギーがロスしてしまい、ドライゾーンで曲がりが十分にでない状態になる。つまり、一瞬でエネルギーロスしてしまうのである。

そのため、エネルギーロスをさせずにドライゾーンにボールを運んでいくことが必要になる。

非対称コアのボールの使いどころ

投球ラインが違うということを念頭におけば、レーンメンテナンス直後では、対称コアでも非対称コアでも使える。

一方でレーンのオイル状態が変化してきたときという局面で考えると、例えば、対称コアのボールで投げていてオイルが削れてきてボールがレーンに噛み過ぎという状態になることがある。途中でエネルギーロス(失速)して、ロールアウトしてしまうような状態である。

こういう状態になったときが、非対称コアのボールの出番になる。内に入って、オイルを使って奥まで出して、鋭角に曲げてポケットをつくというラインで攻めることができる。

ここで、内に入って対称コアのボールを投げるという選択もできなくもないが、内に入った分だけ奥の曲がりが大きくなってほしいので、普通に投げると曲がりが足りないとなってしまう。対応方法としてはスピードを落とすという方法もあるのだけど、スピードを入れて非対称コアのボールを使った方がピンアクションもよくストライクが出やすい。

まとめ

最近、対称コアのボールの方が使いやすいなと感じていて、購入しているボールが、2連続で対称コアのボールになる。じゃあ、非対称コアのボールの使いみちがないかというと、そうでもないというのもあるので、そんな話を書いてみた。

大会などの序盤から非対称コアのボールを使うかというと、そうでもないという話でもある。スピードと回転が安定していて、コントロールがよければ、十分に使えるのだけど、そうでもない自分としては、鋭角に曲がる分、幅を感じづらいというのが、理由になる。それでもキレイに決まったときは、ピンアクションもよいストライクが出るので、投げていて気持ちがいいのは、非対称コアのボールかもしれない。

また、ボールのRG値やカバーによっても、手前の走りや、エネルギーロスも変わってくるので、単にコアだけで決まる話ではないことも補足しておく。