ボウリングのすすめ

ボウリングの面白さや上達のコツなど紹介

ボウリングのボールのコアの特性

ボウリングのボールの中に入っているコアには大きく2つの種類がある。非対称コアと対称コアになる。このコアの特性の違いで投げやすく感じるレーン状態とそうでないときがある。今日はそんな話を書いてみたい。

対称コアのボールの特性

一般的にコントロール性がよいと言われる。コアが対称なので、曲がり方が安定していて、ゆるやかに丸く曲がるからになる。ドライゾーンにボールが入ったときに、急激にブレーキがかかって、クイッと曲がるというよりは、じわじわとレーンに噛んで、ぐんぐんと曲がっていく印象になる。

レーンの状態としては、あまり多くのオイルを使わず、オイルの段差の際(きわ)付近を沿って投げるようなラインに向いていると感じる。

カバーの種類や、デルタRG値によって、投げるラインはある程度変わってくるものの、曲がり方が安定しているので、ポケットへの収まりがよく、多少のコントロールのばらつきがあっても、ポケットヒットし、ストライクも安定して出すことができる。個人的には、ハイブリッドや、ソリッドのボールの方が対称コアのボールは投げやすいという印象がある。

非対称コアのボールの特性

非対称コアのボールは、ストライクのラインにしっかり合わせると、とにかく、たくさんストライクが出る印象がある。ドライゾーンに入って、急激にブレーキがかかり鋭角に曲がるため、入射角度がでるので、ストライク率が高いためにになる。その分、コントロールはある程度シビアで、同じフッキングポイントまでオイルを使って出していく必要がある。

レーンの状態としては、あまり荒れていないレーンで、オイルをしっかり使って、ドライゾーンに出していくラインを使うことが多い。道中でパワーロスすると、曲がりが十分にでなくなることが理由になる。

非対称コアのボールは、パールのボールが一番向いているように感じる。手前をスキッドさせて、曲がりを強く出すというケースが一番、ピンアクションもでるためになる。一方で、レーンの状態によっては、曲がりが強すぎて、ちょっとのコントロールミスで抜けたり刺さったりするという状態にもなるので、その点は注意がいる。一般にボールが暴れるという表現を使うのが、このカバーが弱めで、かつ、非対称コアのパールを使っている場合に起こる。

まとめ

ボールのコアの特性によって、ストライクを取るためのラインの変更が必要になってくることがポイントになる。ボールチェンジしても、同じラインで投げるということをやっている人を見かけるが、コアの特性に応じて、攻めるラインは変わってくるので、いろんなボールを使って、一番、理想的なラインがどこにあるのかを体感する練習も大事なのではないかと思う。

自分の場合、回転軸もコアによって変えることが多い。非対称コアのボールで曲がりを強くしたいときには、ローテーションを入れて投げることが多い。

カバーの種類、RG値、デルタRG値によって、一概には言えない部分があるのだけど、ボウリングをはじめたばかりであれば、対称コアのボールで練習して、ある程度、ラインの読み方やアジャストを覚えた方がよいのではないかと思う。