ボウリングのすすめ

ボウリングの面白さや上達のコツなど紹介

ボウリングで迷子になるとき

レーンのオイル状況を判断して、いろいろアジャストして、このラインを投げればストライクになるとわかって、調子よく投げていても、そのうち、レーンのオイル状況が変化して、ストライクどころか、ヘッドピンをはずすとか、刺さってスプリットになることがある。

手前が削られてしまったのかなと、立ち位置を内に変更して、投げてみてもうまくいかない。そして、じゃあ外に立って、手前から曲げてみるかと思って投げてみてもうまくいかない。こんな状態になることを「迷子になった」という表現をすることがある。

そんな話を書いてみたい。

1人で練習しているときは、迷子になりにくい

1人で練習して投げているときに迷子になることは、ほとんどない。これは、レーンのどこのラインで投げているかが、結局、自分だけなので、どこが削られてくるかとか、伸びてくるかが予想しやすいという理由になる。

通常のケースで言えば、オイルがあるところを使って投げることを意識すれば、ほぼ大丈夫なので、変化してきたなと思ったら立ち位置を内に変更して、状況によってはフッキングポイントも内側にすることで、一定のゲーム数までは対応できる。

それでも手前の遅さが気になると、弱いカバーのボールに変更して、外に立ち位置を少し戻して投げることで、対応できたりする。

レーンのオイル状態が想像できるし、投げているボールの動きもそれに対応してわかるので、アジャストの仕方を思い浮かべることができるということになる。

迷子になるとき

迷子になるときは、大会など複数人で投げているときが多い。または、一定の投げ込まれているレーンに入ったときになる。

どちらもレーンのオイルの状況が、わからないので、ボールの動き方が予測できないという状態になりやすいということになる。

1球投げてみて、そのボールの動きかたを観察して、そのラインのオイル状態はある程度、わかっても、もう少し右に出したらどうなるのか?というのは、またそこに投げてみないとわからないということになり、そんなことをやっていると迷子になってしまうことがある。

多くの場合で、手前のオイルが削られてしまっていて、その結果、ボールのパワーロスが起きていて、道中のオイルの薄いところに捕まってしまって、ボールが動いてしまっているのであるが、ライン変更だけで対応できない状態もあって、なかなか難しい。

迷子の原因と対策

迷子になる原因の一つとして、回転数と球速が足りてないという課題感を自分は感じている。レーンのオイル状態の変化の影響を受けやすくなってしまうためである。

回転数が多い場合、ドライゾーンでしっかりレーンに噛むし、球速があれば手前もしっかり走るので、微妙なオイルの状態をものともせず、ラインがしっかりでる。一方で自分の球速と回転数だと、オイルがしっかりあるところを投げても、道中で削られている部分を通過したときや、ドライゾーンのオイルが伸びていたりすると、同じところに投げているつもりでも、投球によって曲がり方が違うということが起こってしまっているように感じる。

対策を考えると、たぶん、ボールチェンジが一番よさそうだと思う。回転数、球速は、日々の練習の中で技術の向上を目指すとして、今できることとしては、ボールを変えるということだと思う。

道中で捕まっているなら、カバーの弱いボールに変更してレーンの摩擦を減らして影響をなくすという対処なのだと思う。ドライゾーンのオイルが伸びてしまっている場合には、なるべく手前からゆるやかに曲がるボールに変更して対応することになる。

まとめ

この迷子になる状況は、リーグで投げているときもときどきあって、あれ?さっきまでこのラインでストライクだったのに、1枚内に入ったら、思わぬ変化をしたとかになる。微妙な変化だから立ち位置やねらうスパットを変更して対応できそうに思うが、それでもあわないということも感じることがある。

こういうときは、すかさず、ボールチェンジするということを今後はやってみようと思う。過去に、大会、リーグではボールチェンジしなくてもよいのでは?ということも書いたことがあるのだけど、やっぱり、状況によっては必要だということがわかってきたという話になる。