ボウリングのすすめ

ボウリングの面白さや上達のコツなど紹介

ボウリングの構えで体をくの字にした方がいい?

ボウリングの投球フォームで、構えたときに、体がくの字になっている人が結構いる。プロボウラーでもときどき見かける。ボウリングの構えは、割と重要なのかもしれないと思うので、そんな話を書いてみたい。

構え方のポイント

よく言われるのが、ボールを体の真ん中で持たないということになる。どうしたらいいかというと、体の中心線よりも右側で持つ。もっと言うと右腕をひじを直角に曲げてまっすぐにしたところでボールを持つのがよいとされる。

このときにボールの重さを右腕だけで支えると、右腕に力が入ってしまうので、左手もボールの下側において支えて、脱力した状態でボールを支えるのがよいと言われる。

ポイントとしては、ボールを前に出してスイングを開始したときに、体の右側で前後の振り子運動が行われるのが理想なので、最初からそのライン上にボールを持つということになる。

体の正面でボールを持ってしまうと、ボール(腕)を前に出したときに、右斜め前に出すことになり、体の側面でまっすぐ前後の振り子運動とならず、斜めの振り子になってしまう。

構えたときの体の形

体をくの字にしているのは、ボールが体の右側を通過するスペースをあけているという理由になる。助走のときも、4歩助走であれば、2歩目を左足の前に出すのも同様の理由になる。

振り子運動でボールがもどってきたときに、右側の腰にボールがぶつかってしまうので、それを体で避けているということになる。構えたときからくの字にすること、2歩目で右足も避けることで、ボールが前後に振り子運動できる状態になる。

それと、もう一つ理由があって、くの字にすると、右肩がやや下がる。これが高回転をうむのに理にかなっている。ボールの軌道として体の中心線を前後しつつ。あごの下、それと、スライドしている左足首のすぐ横を通過するのが理想的なフォームになる。

この軌道でボールを手首を入れつつ、やろうとすると、自然に右肩を落とすことになる。よく脇を閉めて投球しなさい言われるが、脇を閉めてボールを前後に振ろうとすると、右肩が下がるのである。

最初から体をくの字にしているのは、最後までくの字で投げるためということもある。

まとめ

この構え方で結果にどのように影響するかというと、コントロールの精度向上になる。振り子運動の向きを前後に一定にすることと、脇を閉めた投球ができることで、コントロールがよくなる。

プッシュアウェイをスイングラインにあわせることで、ボールの左右のブレ幅をなくすことができ、それと、腕が振られている場所も脇を閉めた結果、同じところを通るようになる。

また、構えと同様に大事なのが、助走の足運びになる。2歩目をしっかりと1歩の前に出すことで、ボールの軌道を体や足で邪魔しないようにして、まっすぐにスイングする。