ボウリングのすすめ

ボウリングの面白さや上達のコツなど紹介

ボウリングでストライクを続けるためのコントロール

ボウリングの投球におけるコントロールに関する記事は、複数回書いているが、今回は、ストライクを出すためのコントロールについて、自分が感じていることを書いてみたいと思う。

ボウリングでは、スコアをあげるためには連続ストライクが必要になり、それは、結局、ストライクになるラインに正確にコントロールしてボールを投げれるということになる。

ストライクを取るためには正確なコントロールが必要なのか

あくまで自分の感じていることになるが、毎回、同じラインに、同じ速度、回転で投げることが必要か?ということで言うと、答えはNoだと思う。

毎回、同じように投げられた方がいいが、投球のタイプによって、変動部分がいくつかあっても大丈夫という感覚がある。

自分は、速度、回転数がそこそこというレベルであるが、その場合は、レーンのオイル状態にあった速度で投球できていて、ハウスコンディションであれば、結構な幅を感じている。

2枚ぐらい外ミスしてしまっても、外壁にあたってもどってきてポケットになるし、内に1枚ぐらいずれてもオイルの厚いところでボールが走っていくので、結果、ポケットに入る。

ポイントは、レーンのオイル状態にあった”速度”となる。回転数を変えることは逆に難しくて、だいたいいつも一緒なので、ちょうどよい速度で投げれるかという部分がストライクを量産するコツになっている。

また、速度が速くて、回転数が多い人を見ていると、ラインというよりは、フッキングポイントを正確に狙えているかでストライクが量産できるかが決まっているように見える。つまり、ラインというよりは、どこでフッキングさせるかがより重要な要素になっている。

ストライクを続けているときのコントロール

ストライクになっているときでも、ポケットへのボールの入射角度や、球の勢いなど、理想的な形というものがある。

このジャストポケットという状態をまずは、把握することが必要になる。投げたボールが理想的なカーブを描き、ポケットに入って、ピンが全部、一斉に飛ぶような状態である。

この状態になる速度、立ち位置、フッキングポイントをまずは、しっかり見つける。これが見つかれば、速度、立ち位置を変えずに、投球していれば、左右で1,2枚ぐらいの幅でストライクがとれる。

そのときに注意するのは、手首でひねったり(無理なアクション)、勢いよく振り切るとか、余計な力がなるべくかからないようなスイングをすることである。

イメージとしては、助走のテンポを一定にして、最後のリリースのときも、腕を振り切る方向だけを意識する。この方向の目印として、自分は、スパットを見ているが、そこに向かって振り切る。

基本的は、上記の意識だけで、ある程度のコントロールが定まるので、あとは、多少ずれていても、スピードが一定になっていれば、ストライクが続く。

ストライクが止まるのは、力が入って、速度があがってしまったときや、引っ掛けてしまって内ミスとかで、力みによるものが大半になる。

レーンのオイル状態が変化していくることで、ストライクにならないということもありえるが、毎回の投球でボールの走り具合や、曲がりの変化を見ているのと、ジャストに入るはずのラインなのに、ポケットに入ったときのピンのアクションが理想的でない等を見ていれば、オイル状態の変化はわかる。

オイル状態の変化がわかれば、立ち位置で、ジャストポケットにするアジャストができるので、ストライクを継続することができる。

まとめ

ストライクを取るために正確なコントロールが必要かというと、そうでもないという話になる。一方で、速度を安定させることは必要になる。具体的には1km/時間以下のブレ幅だと思う。

よく、回転数にあった速度で投げれているかという話があるが、自分の投球の特徴からして、どの速度が一番、ストライクがでるのかというのを練習の中で見つけていく必要があるという話でもある。

回転数が多くない場合、球速を速くした方がよいかというと、物理法則からすれば、ピンアクションが大きくなってよさそうに思うかもしれないが、実際には、入射角度の話もあれば、ドライゾーンで十分な曲がりが出せるかなどの複合要素からして、実は適正な速度は、もっと遅い方がいいという話になったりもするのである。