ボウリングのすすめ

ボウリングの面白さや上達のコツなど紹介

ストライクになるボールの軌道

ボウリングを長らくやっていると、どのぐらいの位置でフッキングして、ポケットに入っていってるかを見てて、あーこれはストライクになる。あーこれは、10ピンが残るなというのが、わかるようになってくる。

そんな話を書いてみたい。

ストライクになるボールの軌道

自分の感覚としてという話になるが、ドラインゾーンに入ってからすぐにボールが反応してポケットに入っていくような軌道が一番ストライクになっていると思う。

10ピンが残ってしまうときは、やや走り過ぎてドラインゾーンに入ってからも少し進んでから曲がってくるようなケースになる。つまり入射角不足だったり、ボールの食い込みが足りない状況になる。

この10ピンが残る状態というのは、多くの場合、フッキングの位置のオイルが伸びてしまってボールがしっかりとレーンに噛んでいないことによる。

大会の動画などを見ていると中盤ぐらいから10ピン残りが多くなってきたりするのは、その辺が理由になる。

また、オイルメンテナンスをやったばかりのレーンでも同様の状態になっていることもある。それは、メンテナンスマシンがドラインゾーンのクリーニングをしっかりとやりきれてない等の理由になる。

このボールの曲がり始めの位置が、手前か奥かは、ポケットに入ったときのピンの飛び方を見ていてもわかる。理想的な入射角度であれば、3番、6番、10番がキレイにドミノ倒しになる。6番ピンが右に飛んで頭の方が10番ピンにかすめて倒れているような場合などは、入射角度が足りていないか、ポケットヒットしたときのオフセットが十分でない。

ストライクになるようにラインを調整する

ボールの軌道が理想的でないと判断した場合には、ポケットに入っていてもストライクになりずらいので、ボールを変えるか、ラインを変えるかで、理想的になるように調整する。

奥が伸びている状況だと、自分だと以下の3つのどれが調整する。

  1. コアの弱いボールで外から投げる
  2. コアの強いボールで同じフッキングポイントに投げる
  3. 同じボールでサイドローテーションを入れて投げる

順番に説明する。

1は、フッキングポイントで急激に曲がることができない状態になっているので、外から投げてボールを走らせつつ、じわじわと曲がっていくようなライン取りになる。結果フッキングポイントが内側になり、ボールの食い込みが出てストライクが取れる。

このときの注意点は、手前が削られていないことが条件になる。手前でボールがレーンに噛んでしまうと、勢いがなくなってしまいピンあたりが弱くなってしまう。内に入ってちょい出しで調整できればよいがそれができないと、この調整方法ではアジャストできないと判断する。

2は、曲がりが弱いからよく曲がるボールを投げてしまえばよいという短絡的な方法になる。これは、強いボールはより手前のオイルを使ってフッキングポイントまで出していく必要があるので、立ち位置を内側にしたときに角度が付きすぎたりもするので、その場合は、絞って投げることで調整する。

3は、スイングの工夫で曲がるようにするというもので、サイドローテーションを入れて回転軸を横方向に強めにすることで、フッキングポイントで曲がるようにするという対処になる。普段の自分のスイングとは少し違うことをやるので、連続で精度高く投げることが難しく、1ゲームをすべてそうして投げるというのはオススメしない方法になる。ゲームの後半で少し曲がりが弱いと思ったらやってみる的な方法になる。

まとめ

レーンがちゃんとメンテナンスされていて、その日のオイルパターンとボールがあっていると、理想的なフッキングをしてくれて、ストライクしかでないと感じるときもある。

ボールがポケット入っていく角度と1番ピンの当たり方をよく見て、理想にあうようなボールと、ラインの選択をしてくことが、高スコアを出すコツなんだと思う。

投げ込まれたレーンだと、オイルがあちこち変化していて、ラインを変えても、なんでそうなるの?という状態もあるが、だいたい、内に入っていけば、オイルはあるので、あとは、フッキングをどこにすれば、理想的な入射角度になるかなということで探っていけば、ハウスコンディションであれば、だいたいアジャストできると思う。

その場合、重要になってくるのがボール選択になる。いろいろなスペックのボールを持っておいて、その日のレーンにあわせて選択できるようにするというのが、アベレージをあげる一番のポイントだと思う。