ボウリングのすすめ

ボウリングの面白さや上達のコツなど紹介

ボールスピードは一定が大事なコツ

ボウリングでコントールの重要性という話を過去に書いたが、実は、ボールの速度もその精度が重要であるという話になる。

ボールの速度は一定の方がよい

ボールの速度が一定でないと、結果、コントールがよくならないという話になる。

同じ位置にボールを落として、同じスパットを通過するように、投げれてもボールスピードがあるときとないときで、ボールの曲がりはじめのタイミングや、ボールの曲がる角度が異なってしまうためになる。

結果、同じラインに投げていても、ポケットへの入射角度も違ってくるし、あまりに速度が遅かったりすると、裏までいってしまう可能性すらある。

コントールをよくするには、実はボールの速度も一定にする必要があるということになる。

ボールの速度の違いによるラインの影響

ボールの速度が遅いほど、よく曲がる。ボールがスキッドして、ドライゾーンに入ってからすぐにレーンに噛んで曲がりだそうとすることと、レーンとの摩擦をしている時間が長くなってくるという理由による。

アジャストするときに、10ピンが残りやすく、もう少し曲がりがほしいと思ったときに速度を少し落とすのは、この理由による。

また、実際に投げていて、少し力が入って、速度が上がってしまったが、ストライクになることもある。

これは、同時に回転数も上がっているか、少し奥までスキッドしているが、そこからぐいっと曲がってポケットまで戻ってきたということで、幅のあるレーンだったということが多い。

ボールの速度を一定にする方法

スイングは力まず投げているという前提に立つと、助走とタイミングがあったスイングができているかどうかになる。

助走の速度は、基本的には、スイングのテンポにあわせるので、歩幅が違うとかない限り、速度は、一定になる。

このテンポをスイングにあわせるという意識(余計な力をつかわずに、ボールの運動に体の動きを連動させる)という練習が一番重要になる。

ちなみに、助走の速度をあげて球速アップということをやる場合には、2つの方法があって、一つは、プッシュアウェイのボールの高さを高くして、重力加速度をあげる。もうひとつは、少し後ろに立って、歩幅を大きくして勢いをつけるという方法になる。

いずれの方法でもボールの振っているスイングの腕の位置と、助走の足の運びは連動していて、かならず、同じテンポで連動していることが必要になる。

まとめ

上級者の投球を後ろで見ていると、球速表示が毎回、ほぼ一緒ということに気づく。スイングの軌道も安定しているし、速度も安定しているという条件がそろったときに、ストライク量産ができるようになるのである。

ボールがどこのスパットを通過したか、次に、速度は前の投球と一緒だったかということに注意して練習すると、さらに上達すると思う。