ボウリングのすすめ

ボウリングの面白さや上達のコツなど紹介

リリース時の親指の抜き方

ボウリングでよく話をしていると、親指を抜くというフレーズが出てくる。抜けるではなく、抜くと言っている。はて、リリース時に親指を抜くとはどういうことなのかという話を書いてみたい。

ボウリングのリリース時の指の抜け方

ボウリングでボールをリリースするときには、最初に親指が抜けて、次に、中指と薬指のフィンガーが抜ける。

この順番で抜けていくので、フィンガーにボールがひっかかることで、ボールに回転が加わるという理屈になっている。

親指を抜くとはどういうことか

ボウリングのボールは重たい。これをえいっと投げるとイメージすると、親指から先に抜けと言われても、「そんなこと、できません」という話になると思う。

ハウスボールで投げている人などは、3本の指が一斉に抜けている人もよく見かける。3本の指でつまんでボールを持っていて、えいっと、離すことで投げている感じである。この場合、ボールはほぼ無回転で走っていき、そのうちにレーンに噛んで転がってくるような動きになる。

ハウスボールでもマイボールでも同じなのだけど、親指の太さとホールの大きさをしっかりあわせることが重要で、ホールの中では、親指は曲がってなくて、まっすぐになっている必要がある。

この状態で、手首をまっすぐ(つまり親指がまっすぐ前を向いている状態)にしつつ、ボールを振り子のように振る。ボールは、右足の横を通過した後、慣性で、さらに前に行こうとする。そときに、親指がまっすぐ前から下方向の向きを変えた瞬間に、親指は抜ける。

ボールを持ってみればわかるが、親指でつまんで持つのではなく、まっすぐにしていたら、ボールが親指の真下にあって力を入れなければ、落ちる。にぎっていた状態からまっすぐに変更して抜くのではなく、手首をまっすぐにした状態で親指が前を向いていれば、落ちないので、リリースする瞬間の手首を親指が下になるように曲げるということになる。

これが親指をぬくという意味になる。また、実は親指を下に向けなくても抜ける。それは慣性の法則でボールで前に進もうとしているので、親指の向きが、まっすぐ前か、やや下になっていれば、ボールが落下するときに自然に親指から抜ける状態になる。

親指の抜けの良し悪し

親指の抜けが悪いという人の話もよく聞く。これは、多く場合、ボールのホールの中で親指が曲がっている状態になっていることが原因になる。親指はまっすぐ伸ばした状態で、それでサイズをしっかりあわせることで、抜けの悪さは解消すると思う。サムホールの調整方法は別の記事でも書いているので、参考にしてもらえればと思う。

もうひとつ、考えられる原因は、リリースのタイミングが遅すぎるということもありえる。これは、リリースするときの力の入れ方になると思うが、自分だと、ボールの落下する直前に、右斜め前にボールを落とす意識で投げている。投げるのではなく、落とすというイメージになる。投げるという意識だと、ボールをいつまでも手で持ってしまうので、親指の抜けが悪い。落とすというイメージだと、その方向に力が向いているので、抜ける。

まとめ

自分の投球だと、普段、意識して親指を抜くというタイミングは作っていないし、意識的に手首を曲げる(親指を下にする)ということもしていない。

一方で、手前からしっかり転がそうと思うときは、手前に落とす意識は持って投げている。親指がサムホールにあってなくて、ゆるい状態だと、リリースポイントよりも手前で、落ちてしまうということもあって、この落とすというのを表現することが難しいのだけど、リリースポイントと落とすことが親指を抜くということと同じなのではないかと思う。

イメージとしては、野球のボールを1m、右手で転がすということをやってみてほしい。5本の指で持ってコロコロと転がそうと思ったら、自然に親指から離れていると思う。

ボウリングもボールが重たいけど、やってることは一緒で、転がしているのである。ただ、転がす直前まで手首をまっすぐに維持しているので、離す瞬間に、落とす(親指をぬく)ことを意識しないといけないということになる。