ボウリングのすすめ

ボウリングの面白さや上達のコツなど紹介

ライン変更のタイミングは難しい

大会で投げているときに、ストライクがそれなりにでそうと思うラインで投げていて微調整していても、かなり遅くなってきたかもと感じることがある。そのときに、思い切って大きくラインを変えるのは勇気がいる。ラインを変えた結果、刺さったり、想像以上に曲がってスプリットになってしまうリスクがあるためになる。

ライン変更の見極め方と対応の基本

手前のボールの進み具合が悪くなったときというのが、一つの見極めポイントだと思う。また、10ピンが残るとか、特定のピンの残り方で判断することも多いと思う。

その際に、2つの対応方法があり、通常、そちらを選択してしまうことが自分的には多い。

1つは、少しスピードを入れるという対応になる。スピードでレーンに噛んでしまってもボール進ませてフッキングポイントまで持っていく作戦になる。これでうまくいくときもあれば、力んで内ミスして、結果はさらに悪くなることもある。

2つ目は、1枚程度、立ち位置を内に寄せてフッキングポイントは変えないというアジャストになる。手前でオイルを使ってボールの失速を最小限にして、フッキングポイントまで持っていく作戦になる。よくやるのはこっちになり、微調整でさらに1、2枚寄ることはあるが、そもそもラインのコントロールのブレ幅が1,2枚はあるレベルなので、やっぱり手前でボールがレーンに噛んでしまい失速してしまったというミスもそれなりにある。

大きなライン変更

自分の中では、5枚以上、一気に立ち位置を変えるようなライン変更を大きなライン変更と考えている。このぐらい大きいとフッキングポイントの位置も変えることになる。

奥での曲がりがでそうな場合は、内に大きく5枚以上移動して、フッキングも内にして絞りぎみに投げるラインを考える。

逆に奥がキャリーダウンしていそうで手前から曲げることを考える場合、大きく外に5枚ぐらい移動してまっすぐ目に投げるラインを考える。

ここで難しい判断になるのが、そのラインを投げたことがないので、はたして道中でどんな曲がり方をするかがわからないという部分になる。

そのため、判断のタイミングが遅れてしまって、そのゲームのスコアが大崩れしてしまうことも多い。

ちなみに、大きくライン変更した結果もうまくいくとは限らないので、ライン変更したあとに、立ち位置のアジャストをしてやっとストライクラインが見つかるということもあるので、2球ぐらいは、使ってしまうこともよくある。

まとめ

判断は早い方がよいというのが今の一つの結論になるのだけど、今なのか?というのがなかなか難しい。手前が遅くなったかも?というのは、毎回、同じラインに同じスピードで正確に投げていてはじめてわかるものでもあるので、投球精度にも大きく関係していて、投球が悪かっただけなのかもしれないという判断を惑わす部分もある。

また、微妙なアジャストで対応できてしまうときもあり、大きなライン変更のタイミングをもう少し考えるパラメータが必要なのかもしれないと思っている。例えば、ゲーム数が6ゲームを超えたらとか。

今回、ライン変更のタイミングの話を書いてみたが、これはボールチェンジのタイミングの見極めでもほぼ同じことが言える。自分は積極的にボールを変更しないので、その辺も大会で高スコアを出す上では課題になる。