ボウリングのすすめ

ボウリングの面白さや上達のコツなど紹介

同じテンポで投げる工夫

ボウリングの投球の安定性に関することで、毎回、同じテンポ(リズム)で投げることが重要だと思う。このテンポがずれると、投げミスしたり、必要以上にボールにスピードが入ってしまうことなどが起こり、精度が落ちてしまう。どうしたら同じテンポで投げれるのかという話を書いてみたい。

投球動作の開始タイミング

同じテンポで投げるということで、一番ポイントになるのは、動作の始動のやり方なのではないかと思う。最初の一歩の話になる。

4歩助走だと、プッシュアウェイと同時なので、第一歩と同時に、腕も使う。

よく言われているコツとしては、体を前に傾けるという動作になる。立ったときに、体の重心を前にずらして、自然と足がでる状態を作る工夫になる。

普通に立っている状態から右足と右腕を前に出すという動作は、結構不自然な動きなので、えいっと気持ちをあげて踏み出す感じになると、毎回の投球でブレが出てしまう。それをなくすために、体を前に傾けていって、自然と足が出せる状態を作る。このようにすると、体の傾け具合を一定にすることで始動の動作が毎回同じになり、安定させることができる。

5歩助走の場合は、最初の1歩が、左足になり、2歩目からは、4歩助走と同じになる。この左足の一歩目が、体を前に傾ける動作に対応するのだけど、5歩助走のときは、前に傾ける必要はない。

左足の一歩目を出していることで、体が前に進みはじめているので、自然に2歩目が出てくるので、それにあわせてプッシュアウェイをする。

自分が5歩助走にしているのは、このスムーズな動きをするためで、かつ、重心は後ろ側に置いたまま始動したいということもある。そのため1歩目は助走ではなく、きっかけづくりでしかないので、とても小さい歩幅で踏み出しているだけになる。この歩幅を小さく、ちょっとだけするという意識で、心の安定も作っている。

助走中のテンポ

助走中のテンポも、力が入ってしまう局面などでは、ブレる要素が出てきてしまうのだけど、基本は、ボールの重さを感じながら助走(足を運ぶ)ということになる。

腕に力が入ってなければ、ボールが落下してトップに上がって降りてくる速度は、常に一定になるので、それにあわせて助走していることになる。手にボールの重さを感じることに集中している感じになる。

気を使う点としては2つあって、サムホールの調整をしっかりしておくことと、シューズの滑り具合を同じにすることかなと思う。

サムホールの調整が不十分だと、ボールを握ってしまい腕に力が入ってしまう。またアプローチの滑り具合が違うと(特に滑りやすいときが注意)、思い切ってスライドできない等の不安が出てきてしまい、スイングが小さくなってしまう等が無意識の中で発生してしまう。

その他の工夫

アプローチに立って、構えたときに、割と時間をかけてから助走をスタートする人もいる。自分は、割と速い方だと思うのだけど、それでも立ち位置の確認、狙うスパットを見て、狙っているフッキングポイントまでのラインを頭に描いてから、スイングを始動させるということは、常にやっている。考えることをいつも一緒にすることで、集中が途切れないようにするということで、もう一個ストライクがくれば、ターキーだなとかは、考えないようにした方がいいと思う。

また、ボールの重さも気にした方がいいかもしれないとも思う。少し前までは、スペアボールを1ポンド軽くしていたのだけど、1投目と同じ重さの方がいいというように今は思う。

これはボールの重さが違うと腕にかかる負担が違ってきて、結果的に、スイングの速度を一定にすることのブレにつながると感じるためになる。物理法則的には重さが異なっていても、ボールの落下速度は同じなのだけど、実際にボールを持って振ろうとすると、手首への負担なども違ってくるので、同じように投げることは難しいと感じる。

ozの違いでも微妙に違ってくると思う。気を使う人だと、ボールは、いつも同じ重さにしているという人もいる。

まとめ

ボウリングで安定した投球をする上では、このテンポがかなり重要なのではないかと思う。脱力スイングということも結果には、ここに通じている。また助走の歩幅も同じにして、速度も同じにするというのは、日によっての体調とか疲れ具合とかでも変わってきているようにも感じる。その日の中で同じにできればよいという割り切りもあるので、ボウリングを開始する前の準備運動で体のストレッチをしっかりやって、体の動かし方が投球中に変わってしまわないようにする工夫も大事かなと思う。