ボウリングのすすめ

ボウリングの面白さや上達のコツなど紹介

ボウリングにおける遅いレーンの苦労とは

遅いレーン(オイル量の少ないレーン)で投げていると、疲れる。これはボウラーの共通の見解としてよく聞く話になる。感覚的には、車の運転に例えると、エンジンのパワーのない車だと、運転していて疲れるというのに近いように思う。どうしてなのかという話を書いてみたい。

遅いレーンの特徴

遅いレーンというのは、オイルメンテナンス直後でオイル量が少ないレーンでも使う表現であるが、ここでは、ある程度、投げ込まれた結果、手前や道中のオイルが削られてしまって、オイルがほとんどなくなってしまっているようなレーンになる。

こういうレーンでは、オイルが削られているところで、ボールがレーンに噛んでしまい、パワーロスとともに失速してしまう。球速がいつも以上に出ないということが起こる。

削れている部分が手前だけであれば、そこを通過するパワーをあたえて、ボールを押し込んで投げたりもするのだけど、そうすると、本当に体力を使うので、疲れるのである。

また、いつもと同じように投げているのに、ボールが進まないという感覚になるので、ついつい、力を入れてしまうということも起こり、それでも次第に、ボールがレーンに捕まってしまう動きになり、心も疲れてくる。

遅いレーンの攻め方によっても違う

レーンのオイル状態としては、たいていは、右側の外からオイルが削られてくるので、そのぎりぎり削られていない部分をカバーの弱いボールで走らせて、ストライクを狙うというのが一つの攻め方で、このライン取りは、途中でレーンに噛む可能性があるので、疲れる。

もっともっと内によって、オイルがしっかり残っているラインで、カバーのある程度強いボールで、走らせつつ、絞って投げるというのが、次の攻め方になる。このラインは、オイルがあるところを投げているのでパワーロスはなく、基本的には疲れない。ただ、タイトにポケットを狙っているので、内ミスがほぼきかないし、球速が落ちると曲がりすぎてしまうので、たいていは、自分のマックススピードで直線的に、ねらうことが多い。マックススピードで投げるのは、その方が球速が安定するということと、なるべく直進して、フッキングポイントまでボールを届かせたいためになる。つまり、結局、この投球も疲れる。

自然体で投げてフッキングポイントまで進むぐらい球速があればよいのだけど、自分の球速だとそうもいかず、こうなってしまうのである。

まとめ

遅いレーンだと、ちょっとのミスでスプリットにもなってしまうし、ボールの進みが悪いことも精神的なストレスにもなるので、体力、心ともに疲れることが多い。

ちなみに、スポーツコンディションのように、難しいレーンコンディションで投げているときもかなり疲れるのだけど、これは、ストライクのラインが狭いので、そこに一定の球速と回転数で投げないといけなくて、それも結局、マックススピードで投げていることが多いからだと思う。球速は大事という話でもある。