少し前に、非対象コアのパールのボールがどうもしっくりこず、高スコアが出せないという話を書いた。ときどき、取り出してきては練習していて、やっと、使い所がわかってきたので、そんな話を書いてみたい。
非対称コアのボールの特徴
非対称コアの特性としては、ドライゾーンで起き上がりが急で鋭角に曲がる。パール素材だとなおさらその傾向が強い。
自分で最初に気づいていなかったことは、ボールの特性が違うのだから、対象コアでストライクのラインと別のところを投げないといけないということになる。考えてみれば当たり前のことなのかもしれないのだけど、対象コアのパールのボールや、非対称コアでのソリッドのボールでストライクになっているようなラインに一生懸命投げていて、高スコアが出ないと思っていたのである。
ボウリングの難しいところは、こんなところにもあって、対象コアのボールでストライクのラインに非対象コアのボールを投げていても、そこそこストライクが出たりする。でも、そのボールの特性を活かしたラインではないために幅が狭かったり、10ピンタップしたりして、高スコアが打てない。結果、ボールが悪いのではないかと誤解してしまう。
ややこしいことに、非対象コアのソリッドのボールだと、対象コアのボールと同じようなラインでもそこそこ高スコアが打てたりする。一般に、ソリッドのボールは曲がり幅がゆるやかなので、ちょっと鋭角に曲がるように弱く非対称にしている。これは、PSA(もしくはInterDiff)という数値を見るとわかるのだけど、単に非対称だということだと気づかない。
非対称コアのボールの使い所
レーンメンテナンス直後に投げることは、あまり向いていないというが自分の結論になる。ラインを調整すれば、もちろん使えるのだけど、真価を発揮するのは、やや外が削られて内に入ったときになる。
非対称コアのパールのボールは、よく走って、鋭くキレて曲がる。俗に言う「走ってキレるボール」になる。こういうボールを好む人も多く、スピードもついて入射角度も出るので、とてもピンアクションがよい。
ただ、自分が投げた印象としては、鋭角に曲がりすぎる。かつ、ドライゾーンで結構、ボールが暴れることが多いと感じる。よく曲がるので、それを計算してフッキングポイントまでボールを出していくのだけど、ちょっとの球速の違いで手前で曲がったり、奥まで進みすぎるというような印象になってしまう。これはレーンメンテナンス直後だと、特にそのように感じる。
一方で、ある程度ゲーム数が進み、手前が削られてきて、内に入ったときに、対象コアのボールだと曲がりが足りないと感じることがある。このときが、まさに、非対称コアのボールの出番になる。内から外に出したときに、ドライゾーンに入って、しっかりブレーキがかかって鋭角に曲がってくるので、ポケットを理想的な入射角度でねらうことができる。
ある程度、フッキングポイント付近のオイルもキャリーダウンしていたりして、オイル状態も乾ききってはいないので、反応しすぎるということもない。球速が多少変化しても、安定してポケットをつけるという状況になる。
まとめ
レーンメンテナンス直後で、非対称コアのボールと、対象コアのボールを使い分けるとすると、たぶん、立ち位置的には5枚以上違うのではないかと思う。非対称コアのボールの方が同じフッキングポイントを使うにしても、立ち位置はだいぶ内になる。手前にオイルがあるところをスキッドさせて、ドライゾーンで急激に曲げるというラインを使うことが、ボールの特性にあうためになる。対象コアのボールは、外のオイルの段差を使って投げることが多いので、こっちの方が簡単で幅も広いと思う。走ってキレるボールがいいという考えで、非対称コアのパールのボールを購入すると、人によっては難しく感じるかもしれないので、そういう人は今回の話を参考にしてもらえれえばと思う。