ボウリングのすすめ

ボウリングの面白さや上達のコツなど紹介

投球の安定性に影響を与える球速の重要性

本日のボウリング練習では、連続ゲームで高スコアを出すべく、早めのアジャストを意識してやってみたのだけど、結果は、あまり変わらなかった。アジャストしたつもりが球速が出てなくて曲りすぎてスプリットや、行きすぎて7−10とかになり、ベース技術も足りてない感じである。本日はそんな球速について書いてみたいと思う。

安定した投球は球速も一定にする必要がある

ストライクになるラインを見つけられても、連続できるかは、同じ回転数、球速でそのラインに投げ続けられるかということが重要になる。回転数は投球ごとにそんなにバラつかない印象なのだけど、球速は、モニターの球速表示をみていると、結構、ばらついてしまっているのが自分の課題の一つになる。

手前、道中にオイルがあれば、スキッドしていくので、球速が多少遅くなったとしても、同じフッキングポイントに出せるので、前半のゲームなどでは、ストライクは、割と連続する傾向になる。

ところが後半のゲームになってくると、手前や道中でオイルの削られていくところが出てくるので球速を一定にしないと、同じフッキングポイントまで出せなくなってくる。そうすると、途端に連続ストライクが難しくなるということが起こる。

球速がばらつく理由

自分の場合に一番大きい原因は、親指の太さがゲーム中に変わってしまうことになる。だんだん細くなる傾向があり、インサートテープを追加したりもするのだけど、ややゆるいなと思ったときには、やっぱり少し握ってしまったり、助走とスイングのタイミングがずれてしまい球速が低下してしまう傾向がある。以前にも書いたことがあるのだけど、インサートテープを追加してキツめになる場合などは、逆に球速があがってしまい、立ち位置で1枚以上、外に立たないと曲りが足りないということも起こる。

もう一つは、助走の速度になる。これも一定にしようとは思っているのだけど、大事な場面とかで、慎重になりすぎて、やや助走速度が落ちてしまうことが多い。そういう場面では、10ピンのミスの原因もだいたいこれで、助走とスイングのタイミングがずれてしまうことで起こる。

まとめ

球速を一定にするには、サムホールの調整をぴったりにしつつ、助走のテンポを一定にするということになる。あとは、オイルをどのぐらい使うラインなのかにも依存するので、同じラインに投げられているかどうかでも球速にバラツキがでることもある。結局のところ、安定したスコアを出すには、オイル変化に対応することだけでなく、オイルをどの程度使ったラインなのかでスピード調整もやりつつ、一定にしないとダメだったという結論になる。

回転数が多ければ、内に入って多くのオイルを使って、より安定しやすいのだけど、自分の場合は、回転数もそこそこなので、ややオイルがまだらになっているラインを使わざるをえないので、複数ゲームで安定させるためには、そのオイル状態に一番あうボールを選択できているかという部分もポイントになりそうという結論でもある。