ボウリングのすすめ

ボウリングの面白さや上達のコツなど紹介

ボウリングの立ち位置調整と影響について

ボウリングの立ち位置の調整として、板目で1枚とか半枚とか調整して投げることがある。そんな微妙な変更で、ストライクになったり、ならなかったりする。また、回転軸を手前に向けて横回転を入れてみたりとかちょっとの軸の変更でも変わってくる。

立ち位置の調整の影響

特に多いのが、ジャストでストライクのラインにボールを入れたいときに、1枚単位ぐらいで調整を行う。ちょっと薄いなと思ったら外に1枚移動して、同じフッキングポイントに向けて投げるという感じである。

また、2、3ゲーム数やっていると、同じ立ち位置で同じフッキングポイントを狙っていても、曲がりが弱くなってくることが多い。これは、ボールの着床部分のオイルが削られてしまっていることが多い。こういうときは、同じ薄めポケットでも、外に立ち位置を変更するのではなく、内に1、2枚、立ち位置を移動させる。教科書的には2枚内に寄った方がよい。

最初に投げていたラインがどの程度、正確に投げれていたか、同じ場所にボールが着床していたからにもよるのだけど、理屈的には、1枚、立ち位置が左にすれば、ボールの着床も1枚左になり、そこにはオイルがあるので、フッキングポイントまで、レーンに噛むことなく、ドライゾーンにいくので、よく曲がるという理屈になる。逆に、こういうときに外に立ち位置を変えてしまうと、外の方がオイルがないので、より手前でレーンに噛んでしまい、エネルギーロスが多くなり、やっぱり曲がらないという状態になることが多い。

立ち位置の調整で難しいこと

ゲームが進んできたり、アメリカンなどで複数人で投げていると、レーン上のオイルのあるところとないところがまばらになってくる。そうすると、立ち位置を1枚変えただけなのに、ボールが反応して曲がってしまったり、オイルに流されてしまうようようなことが起こる。

自分のボールの曲がり幅は、回転数とか球速で決まってしまうので、このようにレーンのオイル状態が不安定なときには、半枚とかの微妙な調整であわせるときもある。ただ、そこでストライクがでたとしても、なかなかコントロールよく投げ続けることは難しいので、そのラインを諦めて、思い切って5枚ぐらい内に入って、フッキングポイントも左に3、4枚移動させてしまうという対応をとった方がよいことが多い。

また、ゲームが進んで、手前で捕まっているときは、内に移動だし、キャリーダウンしている場合などは、フッキングポイントを変えて曲げていくことになるので、外に移動することも多い。そのどちらの影響が出ているのかをボールの動きを見ながら判断するというのが、なかなか難しい。カバーが中間から弱めをつかっていると、オイルが少なくてもそこそこボールが走っていくので、さらに区別が難しいと思う。こういうときはスプリットが出たら、捕まっていると判断等、ピンアクションが出ているかで判断するのが一番、簡単だと思う。

内に入って調整する場合、ボールのカバーを強くしないと曲がりきらないということも起こるので、基本的にはカバーを一つ強くして内に入るというのがよいのではないかと思う。

まとめ

自分がボウリングの練習をしているときには、4、5ゲームごとにボールを変えて練習すると決めていたりするので、なんとかそのボールであわせることを考えて練習していることが多い。その場合、立ち位置の調整だけでなんともならないときがあるので、回転軸を変更したり、球速を落としたりして調整するのだけど、これも2、3ゲームが限界という感じがある。それ以上のゲーム数だと、やっぱりレーンのオイル状況を踏まえたライン取りに一番あったボールに変更した方がよいなと最近、思っている。スコアを安定して出すために、工夫がいろいろ考えられるというのもボウリングのおもしろさの一つだと思う。