ボウリングのすすめ

ボウリングの面白さや上達のコツなど紹介

2024-07-01から1ヶ月間の記事一覧

ハウスコンディションが簡単といわれる理由

ボウリングをやっていると、ハウスコンディションは簡単という話を聞く。自分の中では、ハウスコンディションだとして高スコアが連発できるわけでもなく、なかなか難しいけどなと思っているのだけど、最近、この簡単と言われる理由がわかってきたように思う…

ボウリングのコツはボールをフッキングポイントまで出すこと

本日も投球フォームをチェックしながら練習してきた。少し前に、ボールを前に押し出すように指導があったことを書いたのだけど、そのとき、もう一つ言われたのは、どうやってフッキングポイントまで出すかを考えろという話になる。 フッキングポイントまでボ…

ボウリングのフォームを固めることは難しい

長らくボウリングをやっているのだけど、これが正解なのか?と常に疑問に思いながらフォームのあちこちを修正していたりする。ある程度、調子がいいなと思うと、しばらく固定して投げているのだけど、気づくとフォームが崩れてきているということもよくある…

ボウリングのボールの曲がり具合について

少し前から遅いレーンが苦手というのを感じている。一番の理由は、ボールが曲がりすぎるということなのだけど、この曲がり具合を調整することはかなり難しいと感じる。あまり曲がらないボールを使うという方法もありそうではあるが、これももっともよい方法…

パールのボールばかり投げてみた3日間

3連休、パールのボール縛りで練習してきたのだけど、かなり苦戦のボウリングになった。苦戦の原因はボールではなく、投球の問題ではあるのだけど、ボール縛りとかをやっている場合ではなかった。 パールのボールの種類と結果 1日目は非対称コアのポリッシ…

夏の3連休のボウリング

梅雨の時期でもあるが、3連休がやってきた。海の日もあるが、インドアで遊べるボウリングは、涼しいということもあり、混雑が予想される。初日の混雑状況をみていると、夏休みの帰省シーズンのような混雑ぶりであった。 ボウリングの練習状況 本日も引き続…

ボールを押し出す投げ方の方がよいの?

リーグで上級者の方からもっとボールを前に押し出すように投げるべしというご指導があった。具体的な動作としての指摘は、リリース後に肘が曲がっているのがよろしくないということで、もっと大きく前方向に肘が伸びきるようにリリースするという内容になる…

取れると嬉しいスプリット

本日のボウリング練習では、基本にかえって脱力で投げる練習をしていた。自分の場合、脱力すると、球速が落ちてしまうことが多く、そうすると、スプリットになってしまう確率もあがってしまうことが多い。 本日もほとんどのゲームで投げミスがあり、スプリッ…

ボウリングの球速についての考察

少し前に球速をアップさせる練習をしていたのだけど、腕の力で投げてしまっているという指摘もあり、脱力でタイミングをとる練習をあらためてしている。球速はあるに越したことはないのだけど、球速を無理にあげることはデメリットの方が上まってしまうとい…