ボウリングのすすめ

ボウリングの面白さや上達のコツなど紹介

2025-01-01から1年間の記事一覧

ニューボールを投げてきた

先日購入したボールが届いたので週末の練習で早速投げてきた。今回、購入したボールは、対称コアのパールのボールになる。強さはちょうど中間ぐらいのボールになる。 新しいボールならではのキレもあって、やっぱり使い込んでいるボールとは違う。 ニューボ…

高慣性のボールの使い所

少し前から低慣性のボールの方が自分にあっていると感じていて、高慣性のボールをほとんど投げていなかった。手持ちのボールのスペック一覧を見ていて、ふと、高慣性のボールがひとつ目立ってあることに気づき、ちょっと投げてみようと思って投げてみた。 高…

ボウリングの競技会に申し込んでみた

一年ぶりぐらいだろうか、プロと一緒に投げる競技会に申し込んでみた。競技会でよいスコアになったこともなく、上位をねらうというよりは、プロと一緒に投げるというイベントとして楽しみにしている。 競技会で高スコアを出すことが難しい理由 自分の実力不…

自分にあうボールを見つけるのは難しい

少し前に、手持ちのボールを一通り、オイル抜きをしたので、最近使ってなかったボールも投げているのだけど、このボールはやっぱりいいというのがある。カバーとコアの組み合わせが自分の球速、回転数とあっているのだと思うのだけど、単純なカタログスペッ…

スコア分析から見るビッグゲーム

ボウリングで250点以上のスコアのゲームを、ビッグゲームとやや特別なゲームとして表現する。ビッグだから大きい、つまり高スコアという表現なのだと思うのだけど、240点台とかも、高スコアだけど、それはビッグゲームとは言わないらしい。 ビッグゲー…

ソリッドのボールで苦戦したボウリング練習

週末のボウリング練習では、たまにはソリッドのボールも投げてみようと思って、久しぶりに1ゲーム目から使ってみた。5ゲーム目までは順調だったのだけど、6ゲーム以降でよくわからない状態になり、ボールチェンジもうまくいかず、苦戦したので、そんな話…

ボウリングの投球の安定性

ボウリングの練習をしていて、どうも安定感がないなぁと思うときがある。今日がまさにそんな日だった。安定感がないとストライクのラインがわかっていても、ちょっと球速が違ったり、回転があまくなってしまったりして、連続ストライクとならない。 安定性は…

ボールが曲がらないレーンでの投球考察

たまに、ボールが曲がらないと思うレーンにあたることがある。先日のボウリング練習がまさにそういうレーンだった。果たして原因はなんなのか、投げながら考えてみた。 ボールが曲がらないレーン レーンメンテナンス直後のレーンでは、まずそういう状況はな…

オイルの少ないレーンの対処(その2)

昨日の続きになるのだけど、オイルの少ないレーンの対策として、弱弱のボールで再挑戦してみた。結果としては、予想通りという感じだったので、そんな話を書いてみたい。 レーンの状況と最初のボール 投げてみないことには、レーンのオイル状態はわからない…

オイルの少ないレーンへの対応

週末のボウリング練習にでかけてみると、夏休みの繁忙時期が終わったことに影響しているのか、はたまた経費削減なのかレーンのオイル量が少ないと感じる状況だった。オイル量が少ない場合の対応について考えてみたい。 本日のレーンの状況 投げ始めはカバー…

お盆休みのボウリング

お盆休みもボウリングしているのだけど、朝イチのボウリング場は割と空いている。お盆休みということで帰省しているヒトが多いだろうということと、暦だと平日になるので、仕事をしているヒトもそれなりにいるのだと思う。 ボウリング場の状況 いつにも増し…

ボールの落下角度と回転数の関係

プロの投球動画を見ていて、ヒトによってボールの落下角度が違うなぁと思っていて、自分でもちょっと試してみようと練習で投球してみた。前回、ナインコールまでできたときに右側のレーンでは、この投げ方をしていた。 ボールの落下角度について 何のことか…

チームハイゲームが更新できた

週末のボウリング仲間とのアメリカンでチーム合計スコアのベストスコアが出せた。そのゲームで自分はナインコールもあってのスコアでもあり、これを超えるチームスコアはなかなか大変そうである。 レーンの状況と攻め方 いつも通り、それまで1レーンづつで…

ボウリング技術としての球速

今週末のボウリング練習は、レーンのオイル状態と球速について考えるきっかけとなった日だった。スコアはぜんぜん伸びなかったのだけど、これだけ長いことボウリングをやっていてもまだ新たに気づくことがあるのかというのが結構、びっくりでもある。 オイル…

ボウリングのテーピングテープ

少し前からなのだけど、テアライトテープ(フィンガーに巻くテーピングテープ)の価格が上がって、結構なインパクトがあり、ときどき、ボウラー仲間とも話題になる。本日、ボウリングショップを見ていたら、そういう声が多いのか、別のテープが大量に入荷し…

投球のラインがだいぶ変わってしまった

最近の週末のボウリングで、立ち位置をあわせているとだいぶ外になっている。オイルのクリーニングがあまいのかなと思っていたのだけど、まわりで投げている人をみるとそれだけの理由でもない気もしてきた。 外の立ち位置であわせた印象 同じオイルパターン…

フォームの変更と投球の影響

ボウリングの練習で、ちょっとだけフォームを変えて投げるということをときどきやっている。何が正解なのかわからないというのもあるし、レーンのオイル状態によって投げ方そのものを変えてしまうのもありなのかなと思って試している。 投げ方の変更による影…

オイルが伸びているレーンの対応は難しい

週末のボウリング練習は、連日、すごくオイルの伸びたレーンになってしまった。オイルが伸びている理由はハウスボールを真ん中付近から左右に投げ散らかした結果だと思う。その後、レーンメンテナンスするも、クリーニング不十分の状態であり、外のオイルが…

オイル抜きしたボールを順番に投球

最近投げていなかったボールも一通り、車内のラゲッジルームでオイル抜きが完了したので、週末は、2個ずつ投球してきた。古くなったボールではあるけど、まだまだ使えるという感じだったので、そんな話を書いてみたい。 1日目の投球ボールと結果 2021…

球速と回転数のバランス

ボウリングをやっていると、球速と回転数のバランスが大切という話をよく聞く。球速だけがあがっても、回転数が伴っていないと理想的なストライクはとれないという話である。また逆もしかりである。 球速と回転のバランスはどのように判断するのか 自分の場…

夏場のボールのオイル抜き

夏場は、車のトランクにボールバックを置いたままにしていると、ボールも靴も熱くなってしまうので、家の中にしまっている。ただ、この暑さを利用してボールのオイル抜きができるのでは?と思ってやってみたという話になる。 オイル抜きの準備 クルマのラゲ…

回転軸の角度での曲がりの違い

今週末のボウリング練習はストライクが続けられずに苦労して終わってしまった。原因はいくつかあるのだけど、リリースがよくなかったことが大きいと考えている。特に、リリースにおける回転軸の角度の問題になる。 回転軸の角度を決めている要素 自分の場合…

ボウリングの初心者レッスン

最近、ボウリングをはじめたばかりの知り合いがいるのだけど、まわりの人たちがこぞって教えるという状況があり、うーんと思ってしまう。教えてもらえることはありがたいとは思っていると思うけど、横で聞いていると、それぞれの人が持論を披露しているよう…

同じスペックのボールなのに動きが違う

気に入ったボールがあって、後継として発売されたボールも同じカバーだったので、購入していた。先週に古い方を投げて、結構よかったので、今週は、新しい方のボールを投げてきた。同じようなレーンコンディションなのだけど、結構、動きの違いを感じるのが…

ボウリングをやっていると親指が太くなる

ボウリングをやっていると親指が太くなってくる。たぶん、サムホールから親指が抜けるときにどうしても擦れてしまうからだと思う。しばらくボウリングをやらない期間があると細くなってきたりもするが、それでも左手と比べるとふた回りぐらいは大きくなって…

ボウリングの踏み込みとスライド

ボウリング練習中に、あれ?と思う10ピンミスがあり、録画映像でボールの軌道を見返していた。そしたら、ボールの軌道より気になることを見つけてしまい、そっちの修正をする練習となってしまった。 映像で気になったこと 自分でもびっくりするくらいスラ…

投球ラインで悩むこと

ストライクがなかなか出ない状況の中で、レーンに対応するために投球ラインを変えるのだけど、なかなか正解がわからないときがある。もしかすると、使っているボールでの正解がないのかもしれない。そんな話を書いてみたい。 ストライクが出ない状況で考える…

フィンガーグリップ交換

少し前に使っていたボールをひっぱり出して投げてみると、思ったより使えたので、今週末のボウリング練習でも引き続き投球してきた。走りと曲がりは問題ないのだけど、どうもフィンガーグリップがゆるい。投げられないほどではないのだけど、フィンガーのか…

スイングの軌道と右足の関係

最近、練習していてダウンスイングで、どうも右足がジャマだなと思うことがあり、なんでだろうと思っていた。バックスイングが悪いのかなと、いろいろ調整していたのだけど、原因は、助走だった。 スイングの軌道と右足の関係 右利きの場合、ダウンスイング…

オイルリムーバーでボールをメンテナンス

ぼちぼちオイル抜きをしないとかなと思うボールがあって、とりあえずオイルリムーバーでメンテナンスして投げてきた。オイルリムーバーの効果はどの程度のあるのかというのを体感で書いてみたいと思う。 オイルリムーバーの使い方 普段、投球後にボールクリ…