ボウリングのすすめ

ボウリングの面白さや上達のコツなど紹介

バックスイングの力抜きで回転数アップ!ボウリング練習法

ボウリングのスイングを練習しているときに、バックスイングで力をぬく意識で投げた方が、回転数が多くなるような気がしたので、そんな話を書いてみたい。

投球動作におけるバックスイング

一般にストローカータイプの投球の場合には、以下のステップでスイングしている。

最初に、ボールを前、もしくは前下に押し出す。(プッシュアウェイ)

その後、振り子の原理で、ボールの落下とともにトップまでボールががある。(これがバックスイング)

ボウリングでは脱力が重要ということで、余計なところに力が入らないように構えてからバックスイングまでスムーズに行う。

ここで、クランカーのローダウンの場合には、どうかというと、バックスイングがオープンバックと言われるような右肩を開いていくような形でスイングする。また、脱力と言ってはいるが、実は、肘が少し曲がったままの状態でボールの落下の力を利用しつつ、トップまである程度の力で引き上げていると思う。多くのクランカーはトップの位置も高く、そこでタメを作って、まっすぐのラインで着床点までボールが出ていく軌道になっている。

バックスイングで力をぬく

自分の投球で脱力で余計なところに力を使わないようにしているつもりではあるが、無意識に力が入っていることが多いと思う。

油断していると力が入ってしまう一番の箇所は、ボールを握ってしまうという部分だと思う。サムホールがジャストサイズにあっているかということとも関係するのだけど、あっていたとしても、指でボールを押さえていることが多い。

そこでプッシュアウェイからボールが落下しはじめたときに、意識的に指の力をぬくということをやってみて、スムーズなスイングにはもっと脱力が必要だったということに気いた。

このようにして投げると、ボールが振り子運動で前後していることに対して左右にブレる力が働かないので、コントロールよく投げることができる。そして手首に余計な力も入っていない状態になるので、リリースもスムーズになり、回転数もアップする。

一方で、クランカータイプの人には、この方法はあまり当てはまらないかもしれないとも思う。脱力が重要なのは間違いないのだけど、オープンバックである時点で、振り子だけでなく、体の力がどうしても入っている。そして、トップから振り下ろすときも振り子運動ではなく、直線的にボールを押し出していくので、どこかに力が入っていると思う。

まとめ

自分はストローカータイプで、かつなるべく力を使わずに、コントロールよく、そこそこの回転で投げたいと思っている。脱力は意識していたのだけど、バックスイング中により力を抜くことを意識すると、なかなかよい感じの投球ができたので、そんな話を書いてみた。一般に構えたときから脱力しなさいと言われるのだけど、どこをどのように脱力すればよいかがあまり言語化されていないと思う。

週末のボウリング練習でもこの脱力方法で投球してみたいと思う。