ボウリングのすすめ

ボウリングの面白さや上達のコツなど紹介

対称コアのボールは扱いやすいのか?

ボウリングのボールレビューを見ていると、対称コアのボールは、まるく曲がってくるので、扱いやすいという評価が多い。なんとなく、そうなのかなと思って、対称コアのボールをいろいろ使ってきたけれど、最近、非対称コアのボールの方が扱いやすいこともあるなと感じているので、そんな話を書いてみたい。

コアの形状によるボールの曲がり方の違い

一般的な話としては、非対称コアのボールは、曲がるときに角がでるという表現を使う。ドライゾーンでボールがレーンに噛んだ時に、コアが急激に起きてくるので、カクンっと鋭角に逆くの字に曲がる。別の表現としてはドライゾーンでブレーキがかかって曲がるとかの表現を使うこともある。

一方で対称コアのボールは、ドライゾーンでボールが曲がってくるときに、ドライゾーンに差し掛かるぐらいからレーンに噛みつつ、徐々にコアが起き上がってくる。グングンとアーク状に曲がってくるイメージになる。

対称コアのボールが扱いやすいと言われる理由

基本的には、ボールの動き方が予測しやすいという理由になる。ラインを変えて攻めようと思ったときなど、ボールが徐々にレーンに噛んでまるく曲がることから、左右にラインを変えたときにボールがどのように動くのかが、想像しやすいのである。

また、コントロールが多少左右にブレても、最終的にポケットに収まりやすいという傾向もある。オイルは凸型にひかれていることが多いので、少し右側に出て、オイルのないところに多少通過しても、ゆるやかに曲がりはじめてボールは進んで、結果的に、ポケットに収まる。少し左に出た場合も、オイルにのってボールは進み、その後、ドライゾーンで曲がってくれば、曲がり幅は少なく、ポケットにやっぱり収まる。

非対称コアのボールでもレーンのオイル状態によっては、幅を感じることがあるのだけど、鋭角に曲がってくる分、ボールの動きの予測はしずらいと感じる。

非対称コアのボールの方が向いている場合

ここまでの話だと、対称コアの方がよさげに見えるのだけど、非対称コアのボールの一番のメリットは、ボールのエネルギーロスを最小限に、入射角度がとれることになると思う。つまり、あうラインで投げている場合、非対称コアのボールの方がピンアクションもよいし、ストライク率も高くなる傾向がある。

このあうラインというのが、オイルを使って、ドライゾーンのフッキングポイントまでまっすぐに投げられるようなケースになる。曲がり幅や回転数は人それぞれに違うので、自分の回転数や球速に応じて、適度にオイルの上をボールを進ませて、ドライゾーンにボールが運べるラインを探すことになる。このライン取りが、対称コアのボールと非対称コアのボールで、考え方が異なってくるので、どのようなボールの動きをしてほしいかを考えて、立ち位置やねらうスパットを変えていく。

おもしろいことに、同じ立ち位置で対称コアから非対称コアに変えるだけで、10ピンがしっかり飛ぶようになったりすることもある。

まとめ

対称コア、非対称コアのボールを投げたときに、自分にあわないなと感じることがあれば、ライン取りの考え方の違いを意識して投げ分てみると、感じ方が変わってくるのではないかと思う。自分も最初に非対称コアのボールを投げたときに、使い所がなかなかわからなかったのだけど、基本はオイルを使うなら非対称コアのボールという感じで、使い分けられるようになってきた。

それと、スポーツコンディションや、オイルの変化がまばらな使いこまれたレーンなど難しいレーンの場合、対称コアのボールを使うとさらに難しく感じることがあることも付け加えたい。対称コアのボールはオイルが削れているところを通過すると、コアが徐々に起き上がってきてしまうので、凸型でないレーンで投げると、幅がまったく感じられないという状況になることが多い。一方で、非対称コアのボールは、直線的にドライゾンまでボールを出していくので、道中がスキッドできるだけのオイルさえあれば、ドライゾーンでブレーキがかかって曲がるので、安定した投球ができる。