ボウリングのすすめ

ボウリングの面白さや上達のコツなど紹介

ボウリングのボール選びの重要性

ボウリングのボールで人気のあるボールといえば、走ってキレるボール、そして、大きく曲がるボールになると思う。こういうボールは、オイル状態がよいレーンであれば、ストライク率も高く、気持ちの良いボウリングができる。一方でレーンのオイル状態によってはボールが暴れてしまうとか、走りすぎてしまうということもある。そんなわけで、いろいろな特性のボールを使い分けて投げるということがレーン変化に対応する上では、必要な技術になってくる。

曲がるボールは2種類ある

曲がるボールが好まれるのは、それだけ入射角度が大きくとれるので、ストライク率が高くなるという理由になると思う。その点でみると、曲がるボールには2種類ある。

一つは、いわゆる走ってキレるボールという種類で、パールの比較的弱めのカバーのボールで、デルタRG値が大きく、非対称のコアのボールが多い。オイルに乗って走っていくので、レーンとの摩擦のパワーロスが最小限で、ドライゾーンで急激に曲がってくるという特徴がある。このボールが好まれるもう一つの理由が、パワーロスが少ないので、ピンアクションもよいという部分にある。10ピンが残りそうでも、メッセンジャーが飛んできて倒してくれたりする。

もう一つは、ソリッドでカバーが強いボールになる。カバーが強いという点がポイントなので、パールのボールでもよいのだけど、典型的なラインとしては、中盤からややレーンに噛みながらアーク上に、かつ、持続的に曲がり続けるという特徴になる。こちらは、カバーの強さによりレーンのグリップ力で曲がりを出すという考え方になる。オイル量が多い時や、メンテナンス直後などでパールのボールが暴れてしまうようなケースで利用されることが多い。

曲がらないボールの方がよいとき

常に曲がるボールがよいかというとそうでもないところが、ボウリングの難しさで、オイル量が少ないとき(いわゆる遅いレーン)とか、大会とかの後半のゲームなど、外と手前が削られてしまい、タイトに狙うラインになるときには、曲がりを抑えたボールが必要になることが多い。

また、ショートコンディションだったりオイルの長さが短いときにも曲がるボールを使ってしまうと、余計にレーンに幅を使わざるを得なくなったりするので、難易度がとても高くなってしまう。

まとめ

通常、ボウリング場のハウスコンディションで投げている場合には、オイル量が少ないので、カバーの強いボールの出番はほとんどない。また、走ってキレるボールは、オイル状態がフレッシュであれば、威力が発揮できるが、そうでない場合、だいたい、中間ぐらいの強さで、そこそこ曲がるというボールが一番あう印象がある。

曲がるボールを購入したとしても、それに適したレーンのオイル状態でないと、曲がりもでないということでもあり、ボールの購入はなかなか難しいなと思う。

最近購入したデルタRGの低いボールも、毎回のように練習しているのだけど、ハウスコンディションだとフレッシュで使うと、思った以上に曲がりが足りず、ストライクを量産はできそうになく、後半に使ってみようかなと思っているところになる。