ボウリングのボールの種類はとても多いし、カバーの種類もどんどん増えてきて何が違うのかという疑問もわく。また、コアのスペックによる違いも加わると、さて、どんなボールで投球するのがよいスコアにつながるのか?という悩みもでてくる。今日はそんな話を書いてみたい。
ボールの表面素材の違いについて
表面素材(カバーストック)は、大きくは以下の4つになる。パール、ハイブリッド、ソリッド、ウレタン。スペアボールも入れるとポリエステルというのも出てくる。
ややこしいのは、上記だけでなく、オイルに弱いパール、強いパールとか、メーカーによって独自のカバーの種類の表記があるので、スペックを見ただけだと、オイルに強いのか弱いのかの判断もすぐにできないし、また、その強さもスペック通りとも限らず、投げ手によって印象が違うこともある。
パール素材のボールは、基本的には、手前を走らせて、ボールのエネルギーロスを最小限に、ドライゾーンで強く曲げることができるという特性なのだけど、その点では、オイルに弱い方がよく走るし、よく曲がる。一方で何故にオイルに強いパールがあるかというと、レーンの中央のオイルの多いところを使って、やや絞って投げる場合など、ある程度、レーンに噛んでほしいからという理由になる。
通常、ハウスコンディションでは外にオイルが多く入っているケースは少ないので、強いカバーのパールのボールを外から投げることには向いていない。手前でボールがレーンに噛んでしまいパワーロスしてしまうので、コアの力で曲がってはいてもピンアクションがでないということになりがちになる。
コアのスペックの違いについて
コアの特性によってボールがレーンに噛んだときの曲がり方(ボールのコアの起き上がり方)が違ってくるというのが基本的な考え方になる。また、最近ではハイスポーツ社ででているAIコアとか、コアの形状に工夫がされていて、ピンアクションがよくでるようになっているものもある。
ピンアクションは、ボールがピンにあたったときの反発と話と、よりピンを押し込むという特性の話があり、AIコアや、ブランズウィック社のダイナミコアなどは前者で、ナノデスで採用された9ポンドコア(コアが重くなっている)などは、後者になる。
スペックでみると、RG値、デルタRG値があるが、個人的な感覚としては、自分の投球にあったスペックがあるのではないかと思う。レーンのオイルコンディションによって、スペックの違うボールを使い分けるというよりは、一番、自分の投球にあうスペックを見つけたら、基本的には、そのスペックで、カバー素材の違うボールを揃えた方が攻め方のバリエーションが作れるように感じる。
これは、球速や、回転数という自分の投球の特徴は基本的には、変えられないので、それにあうコアのスペックが決まってきてしまうという考え方になる。細かく考えると、カバーと、コアのスペックの組み合わせがたくさんあるので、別のコアのスペックでもあう可能性はあるのだけど、ボールの曲がり方が変わってしまうので、同じスペックに統一した方が安定するように感じる。
まとめ
ボールの特性は、基本的にはカバーの影響が一番大きいと言われているので、コアのスペックはあまり気にしないでよいのかもしれない。自分が練習していて思うのは、ここでこう曲がって、ストライクになってほしいというラインのイメージがあり、それにあうスペックというのは、結構、固定されてくるなという感覚である。理想としているラインのイメージは、球速と回転数によっては、どうしたって叶わない可能性もあるのだけど、ボールのコアのスペックで近づけられるのであれば、それを選択したいと思う。
このラインのイメージは、10ピンをきれいに飛ばしたいというもので、ポケットヒットに対して理想的な食い込みが出せるかどうかなのだけど、それは、自分の場合、結構、コアのスペックに影響しているなと感じる。コアのスペックが異なっていても、ラインを変えたりすることで、理想的な入射角度を得ることはできたりもするのだけど、そのラインの選択肢が多いのが、自分にあったコアのスペックなのではないかと思う。