ボウリングのすすめ

ボウリングの面白さや上達のコツなど紹介

ボールの落とし位置によるアジャスト

ボールをリリースするときに、「手前から転がす」という表現があるのだけど、手前があるということは奥もあるということだと思う。ボールがレーンに落ちる点と、そのときの動きについて少し書いてみたいと思う。

ボールの着床点はいつも一緒?

自分のリリースで感覚的に思うこととしては、状況によって結果的に変わってしまっているように思う。

本当は、体(特に左足)からみた相対位置でボールは常に同じところで着床するのが理想だと思う。立ち位置を変更して助走して、思ったところのラインを通すには、そのようになっていないとコントロールが定まらない。

一方で外からまっすぐに投げるときと、内から外に出して投げるときではリリースやスイングラインの意識も異なるので、そのときは、着床点が異なっているように思う。その結果、手前のオイルの感じ方に違いがでているように思う。

それと、着床点の前後位置を考えると、これもまた、状況によって変わっている。手前から落とすときと、やや前に押し出して落とすときがある。これは、意識的に変えているときもあれば、最初にアジャストしたストライクラインに対して、どの着床点で投げていたのかでも違う。オイルが削られてきたときに内に立ち位置を変えるのだけど、その場合、着床点の前後も変えないようになげていることが多い。

ボールの着床点を前後で変えるとき

意識的にボールの着床点の前後を変える時は、手前のオイルが削られてきているが、バックエンドの曲がりを考えると、立ち位置を変えたくないと思うときになる。つまり、手前でボールが失速しないように、なるべく進ませたいと思うときになる。

この時には、押し出すよりも、手前から落として転がした方がよいように思っている。ボールは横回転がかかっているほど、レーン上をスキッドしていく。そのため着床から横回転がかかった状態の方が手前をすんなり通過していく。押し出す場合にも手前を直線的に進ませることはできるのだけど、その場合、ボールの着床でレーンに割と強く噛んでいるので、そこでエネルギーロスが起こり、バックエンドの曲がりが足りないということが起こりやすい。逆に考えると、曲がりすぎると感じる場合には、押し出した方がよいこともある。

まとめ

ボールの着床点は左右にはブレない方がよいと思うのだけど、前後については、意識的に変更できるようにした方がアジャストの幅が広がると思う。これを極端にやっているのがロフトの投球になる。手前を完全に飛ばしてしまってオイルのないところを避けるというアジャストになる。ロフトすれば、手前でのボールの失速はないので、着床で少しエネルギーロスすることを考えても得策という戦略になる。いつもロフトぎみに投げているプロもいるが、ある意味、レーンの影響を受けづらいので、そういう投球方法をあえて選択しているのだと思う。

一方で、手前からしっかり転がすことを意識しているプロは、オイルをおいかけて、どんどん内に立ち位置を変更していく。そしてそれでも曲がりきる回転数があるからできるとも言える。

自分はそんなに回転数がないので、内に立ち位置を変えていくことも限界があり、そうすると、ボール変更で対応しつつ、着床点を前後に変更してアジャストするという方法をとらざるをえないのである。