ボウリングのすすめ

ボウリングの面白さや上達のコツなど紹介

スイング中の力の入れどころ

脱力スイングという言葉があるが、まったく脱力しているわけではなく、ところどころで力を使っている。どこでどんな力を使っているのか、また注意するところはどこなのかを書いてみたい。

脱力スイングの意図していること

これは、余計な力を入れずに投げるという意味で使われている。余計な力が入っていると何が悪いかというと、コントロールが乱れる、また、回転が十分にかからないというデメリットがあるからになる。

唯一、力を入れて達成できることとしては、球速アップがあるかもしれないが、無理な力だと怪我をするリスクも出てくるし、そもそも適切な球速と回転が一番、ストライク率が高いので、力で投げているとスコアアップは望めない。

そこで、脱力スイングをしましょうという話になる。

脱力スイングをする上での注意事項

これもよく言われていることになるが、サムホールのサイズ調整があっていることがもっとも重要になる。ゆるいとどうしても指に力が入ってボールを握ってしまうので、その時点で本来の脱力スイングができなくなる。

体のどこかに力が入っていると、たとえ指であったとしても、腕や肩の脱力ができなくなってしまうのである。

キツすぎる分には、たぶん、問題はない。ボールのスイングスピードと正しい手首の向きて、スイングしていれば、入ったからにはぬける。笑

次に重要なのは、ステップワークだと思う。せっかく脱力しているのに、ボールの落下にあわせた軌道に右足があったり、ボールの進むタイミングと体重移動のタイミングがずれていたりすると、台無しになってしまう。そのため、助走についてはしっかりと正しいと言われるステップを身につける。

脱力スイングで力を入れているところ

以下の3箇所かなと思う。これも諸説あるので、自分の場合ということで、人によっては違うというのもあると思う。

  1. テイクバックでの腕の力
  2. フォロースルーでの腕の力
  3. リリース時の手首の力

1については、バックスイングの話でも書いたが、プッシュアウェイから自然落下だけでは、テイクバックはあがらない。多少ひっぱりあげている力を使っている。このときにサムホールがゆるいと落ちないように無駄な指と手首の力が入ってしまうので、そこは脱力したまま腕だけで引き上げる。

2はボールにスピードを乗せるための力になる。腕をブンっと振ってるわけではなく、落下してくるボールの速度を殺さずに、後ろから後押しするような力の使い方になる。

ただ、この部分は、右足から左足に体重移動して、その力もボールに乗せることの方が重要なので、腕の力は使わなくてもよいと思う。力を使うとしたらここもあるという程度の話になる。

3はたぶん、一番重要なポイントで、リリースする直前の手首は、しっかりとまっすぐになっている必要がある。ボールの重さに負けて、手首が裏側に折れてしまってはいけない。

フォロースルーからずっと、手首が折れない状態をリリース直前までキープするのに手首の力が必要になる。プロになると力いらないとか言う人もいるが、それは自然にできるぐらいの筋力がついているからで、普通の人だと、ある程度、力を入れないとボールの重さに負けてしまうと思う。

ただ、ここで、スイング中、ずっと、気合で手首に力を入れていると脱力スイングにならない。自分がどうしているかというと、フォロースルーの途中で手首を立てている。その後リリースする。また、リスタイなどを使って、手首がブロークンにならないようにするという対策でもよいと思う。それとリリースする瞬間はフィンガーに力が入っているという人も結構いる。これは、親指が抜けてその後フィンガーにボールがかかって回転が生まれるので、スポッと抜けないように力を入れているということだと理解している。

まとめ

今回はスイング中の力の入れどころという話を書いてみた。プロの投球をみていても、どのタイミングで力が入っているのかは目に見えないので、わからないと思う。

また、ある程度のボウリング筋力がついていると力入ってないよと力説されるケースもある。でも、アマチュアの人にとってはボールは重いし、力の使い方をちゃんと理解して練習したいと自分だったら思うので、そんな話を書いてみた。